『2022年の母の日は、何を贈ろう?』『お母さんは、何をもらうと嬉しい?』
母の日について、プレゼントを「贈る人」「もらう人・お母さん」それぞれの立場から本音を伺いました。
株式会社日比谷花壇と株式会社イノベーションパートナーズが共同で行っている本アンケートですが、3年目のコロナ禍に揺れる今年は例年よりも内容を強化し、より皆さまのリアルな母の日事情に踏み込んだ調査を行いました。
※「母の日コム 贈る人もらう人アンケート」は、2006年から毎年実施しています。
その結果を、2022年3月25日(金)より、第1弾・第2弾・第3弾と全3回に分けて発表してまいります。
このアンケートを参考に、今年はよりいっそう喜ばれる、素敵な母の日のプレゼントを贈ってみませんか?
▼母の日に「贈る人」の2022年アンケート結果を見る
■第1弾:2022年3月25日(金)更新
■第2弾:2022年4月5日(火)更新
■第3弾:2022年4月15日(金)更新
▼母の日に「もらう人・お母さん」の2022年アンケート結果を見る
■第1弾:2022年3月25日(金)更新
■第2弾:2022年4月5日(火)更新
■第3弾:2022年4月15日(金)更新
\ 母の日に「贈る人」結果・第1弾発表(2022年3月25日[金])/
「贈る人」アンケート総括
◆母の日には「お花」や「お花とプレゼント」を贈るという人が約6割。
◆母の日にかける平均予算は、3,000円未満が減少傾向、3,000円から7,000円未満が増加傾向に。
◆贈りたい花のタイプは「そのまま飾れるフラワーアレンジメント」が最も人気。
◆母の日は、直接会って感謝を伝えたい人が昨年と比べても増加傾向。
Q1:毎年、母の日にはどんなことをしていますか?
- 1位:お花をプレゼント(31.8%)
- 2位:お花とプレゼントを贈る(25.9%)
- 3位:お花以外のプレゼントを贈る(24.6%)
- 4位:特に何もしない(5.8%)
- 5位:一緒の時間を過ごす(3.6%)
Q3:今年の母の日のプレゼントのご予算はどれくらいですか?
- 1位:3,000円~4,999円(35.1%)
- 2位:3,000円未満(28.1%)
- 3位:5,000円~6,999円(22.3%)
- 4位:10,000円以上(8.1%)
- 5位:7,000円~9,999円(6.4%)
Q5:日頃、お母さんに贈りものをするときはどんなものが多いですか?
- 1位:スイーツ(27.8%)
- 2位:グルメ(21.2%)
- 3位:お花(19.6%)
- 4位:洋服・ファッション・装飾品(12.2%)
- 5位:生活用品(10.4%)
- 6位:美容・健康に関連するアイテム(6.1%)
- 7位:その他(2.7%)
Q7:今年の母の日はどのように感謝を伝えようと思いますか?
- 1位:直接会って伝える(53.0%)
- 2位:電話で伝える(15.9%)
- 3位:メールやLINEなどのメッセージで伝える(14.7%)
- 4位:何もしない(7.5%)
- 5位:手紙を送る(3.2%)
- 6位:オンラインで顔を見て伝える(3.1%)
- 7位:その他(2.6%)
\ 母の日に「贈る人」結果・第2弾発表(2022年4月5日[火]) /
「贈る人」アンケート総括
◆母の日に贈る人が選ぶものとして「家族で外食」は2021年から急上昇。モノ→コト消費への動きが顕著に。
◆母の日に「美容(エステ・美容グッズ)」が2021年より大幅に増加。“素肌ケア”への需要が高まっている。
◆2021年の母の日における「コロナ」の影響は贈る人にとっては大多数が「コロナ禍前と変化はなかった」。
◆母の日にお母さん以外に贈る人として、約4人に1人が「義母」にプレゼントを検討。
◆過去に母の日に贈りもので一番喜ばれたのは「お花」が約3割以上でトップ。
◆母の日に贈ったお母さんからの御礼として最も喜ばれるのは「電話」となり、直接声を聴くというコミュニケーションツールが依然として根強い。
Q9:母の日にプレゼントするとしたら、どんなグルメ商品が良いと思いますか?
- 1位:話題・人気のスイーツ(29.4%)
- 2位:家族で外食(22.8%)
- 3位:ご当地グルメ・お取り寄せグルメ(22.3%)
- 4位:季節のフルーツ(10.5%)
- 5位:話題・人気のグルメ(9.5%)
- 6位:手料理(3.7%)
- 7位:その他(1.7%)
Q11:母の日に美容・健康関連グッズをプレゼントするとしたらどれが良いと思いますか?
- 1位:運動や健康管理に関するもの(31.3%)
- 2位:美容(エステ、美容グッズ)(22.3%)
- 3位:化粧品(21.2%)
- 4位:アロマや香り関連のリラクゼーショングッズ(18.7%)
- 5位:サプリメント(5.1%)
- 6位:その他(1.5%)
Q15:これまで母の日に行ったなかで、1番喜んでもらえたものは何ですか?
- 1位:お花をプレゼント(32.3%)
- 2位:お花以外のプレゼントを贈る(21.7%)
- 3位:お花とプレゼントを贈る(20.5%)
- 4位:一緒の時間を過ごす(8.9%)
- 5位:お小遣い・ギフト券を贈る(5.2%)
- 6位:メッセージ・手紙を贈る(4.4%)
- 7位:その他(3.6%)
- 8位:特に何もしない(3.5%)
\ 母の日に「贈る人」結果・第3弾発表(2022年4月15日[金])/
「贈る人」アンケート総括
今回はこれまでとは少し趣向を変えて、皆さんが「贈る立場の人」として、これまでの母の日のなかで特に思い出に残っているエピソードを、選り抜きでご紹介します。
小さかった頃ならでは、家族みな仲がいいからこそ起きてしまった微笑ましい失敗談から、一生忘れることのない大切な記憶まで。それぞれのエピソードからは、それぞれのご家庭の姿が浮かび上がってくるようです。
その日だけの特別なイベントはもちろん、何気ない日常の記憶が、得難く大切な宝物なのだと感じられます。
回答をお寄せくださいました皆さま、ありがとうございました!ページの関係ですべてをご紹介することはできませんでしたが、コメントはすべて1つ1つ拝読し、母コム編集部としても今後の大切な参考とさせていただきます。
Q18:母の日について、特に思い出に残っているエピソードを教えてください。嬉しかったこと・面白かった出来事・思わず笑ってしまう失敗談など。 (※自由回答)
小学生の時に、お小遣いで買った財布をずっと使ってくれていたこと。
小さいころ、母の日にカーネーションを買おうと思って貯めていた100円を握りしめて買いに行ったら、普段は1輪買えるはずなのに、母の日だけカーネーションが少し高くなっていて買えずに帰って大泣きしました。母はその気持ちが嬉しかったのか毎年の話をします。
母の日にプレゼントを渡したら、もう同じものを持っていたことです。「よく私の好みがわかっているね」と言ってもらえて嬉しかったです。
初めて自分の給料でプレゼントしたらお互いに感慨深かった。
産後の体調がもどらない中、産後間もなく母の日があった時、何も出来なかった。でも一緒に過ごすことが一番嬉しいと言ってくれたのがとても嬉しかった。
母が母の日を1日勘違いしていて、母の日に誰も何もお祝いしてくれないんだ…と淋しかったそうなのですが、翌日が母の日だったと笑って話してました。。
小さい頃、1人で花を買いに行きましたが、渡してびっくり、仏花でした(笑)
ビールが欲しいと言った義母に、3ケース分のビールを家の通路に並べ、メッセージを作って贈ったら、爆笑してくれました。
兄弟3人が皆別々に母へカーネーションを送って花束になったこと。
たまにしか会えない義母に母の日のプレゼントを渡して、義理の祖母に何も無いのも…と祖母にもプレゼント。『ババの日か?(笑)』と嬉しそうにしてくれたので毎年恒例になった。
ずっと前にあげた贈り物とセットでついていた1輪の造花を未だに大切に飾ってくれており、名前もつけていたこと。喜んでくれて嬉しいが、名前は流石にびっくりしました(笑)
小さい頃、母の日に近所のお花を摘んできて母にプレゼントしたら、喜んでくれましたが、近所の人の敷地から摘んでしまったので、怒られてしまいました。 後日、もちろん謝罪に行きました!笑
ダイエット中の母にスイーツを贈って、「ダイエットを邪魔された~」と言われた(笑)。
母の日に喜ばせようと思って準備していたプレゼントや企画が全部母にバレていた。
1度あまりに忙しくて母の日を忘れていたら、催促の電話がきた。
振り込め詐欺かと思われた。
母は亡くなったのですが、母の亡くなった年の母の日、実家に帰ると父も兄も私も母の好きだったバラに和菓子と同じ物を持ち寄っていて、「やっぱり、お母さんと言えばこれだよね!」と3人で顔を見合わせて笑って母の思い出話をしたのは忘れません。
大体どんなものをあげても喜んでもらえているので、特にエピソードはありませんが、毎年あげる側も楽しみにしています。
\ 母の日に「もらう人」結果・第1弾発表(2022年3月25日[金])/
「もらう人」アンケート総括
◆母の日にしてもらいたいお手伝いは、今年も「食事の用意」が圧倒的に多い結果に。
◆母の日にもらえたら嬉しいもの1位は「お花」、次いで「スイーツ」、「グルメ」の順。
◆もらえたら嬉しい花のタイプは「そのまま飾れるフラワーアレンジメント」が最も人気で、「贈る人」と一致。
◆「贈る人」アンケートと同様、コロナ禍でも母の日は「直接会って感謝を伝えてほしい」お母さんが昨年よりさらに増加。
Q1:母の日に、どんなことをしてもらえたら嬉しいですか?
- 1位:お花のプレゼント(29.1%)
- 2位:お花とプレゼントをもらう(16.5%)
- 2位:家族と一緒に過ごす(16.5%)
- 4位:特に期待していない(12.7%)
- 5位:メッセージ・手紙をもらう(11.6%)
- 6位:お花以外のプレゼントをもらう(4.8%)
- 6位:その他(4.8%)
- 8位:お小遣い・ギフト券をもらう(4.1%)
Q3:母の日のプレゼントでどんなものをもらえたら嬉しいですか?
- 1位:お花(35.7%)
- 2位:スイーツ(16.7%)
- 3位:グルメ(12.2%)
- 4位:その他(8.6%)
- 5位:旅行(7.6%)
- 6位:美容・健康に関連するもの(6.6%)
- 7位:くらし・生活に役立つアイテム(5.3%)
- 8位:洋服・ファッション・装飾品(4.6%)
- 9位:家電(2.0%)
- 10位:書籍(0.8%)
\ 母の日に「もらう人」結果・第2弾発表(2022年4月5日[火])/
「もらう人」アンケート総括
◆母の日「グルメ」カテゴリでもらう人(お母さん)にとって最も贈られると嬉しいのは「家族で外食」。
◆母の日「ファッショングッズ・雑貨」カテゴリで最も贈られると嬉しいのは、定番の「婦人小物」と「バッグ・財布」が贈る人と同様にトップを占めた。
◆母の日「美容・健康関連グッズ」カテゴリでは、「アロマや香り関連のリラクゼーショングッズ」が2021年に引き続き、最多。
◆2021年の母の日における「コロナ」の影響は贈る人同様に大多数が「コロナ禍前と変化はなかった」と回答。
◆母の日にもらう人として、実の娘や息子に次いで最もプレゼントをもらいたい相手は「夫」。
Q7:母の日にどんなグルメ商品をプレゼントされたら、嬉しいですか?
- 1位:家族で外食(35.4%)
- 2位:話題・人気のスイーツ(27.3%)
- 3位:ご当地グルメ・お取り寄せグルメ(13.2%)
- 4位:季節のフルーツ(8.4%)
- 5位:話題・人気のグルメ(7.3%)
- 6位:手料理(6.8%)
- 7位:その他(1.5%)
Q9:母の日に美容・健康関連グッズをプレゼントされるとしたら、どれが嬉しいですか?(※複数回答可)
- 1位:アロマや香り関連のリラクゼーショングッズ(37.5%)
- 2位:美容(エステ、美容グッズ)(30.9%)
- 3位:化粧品(26.3%)
- 4位:運動や健康管理に関するもの(25.1%)
- 5位:サプリメント(6.1%)
- 6位:その他(2.5%)
\ 母の日に「もらう人」結果・第3弾発表(2022年4月15日[金])/
「もらう人」アンケート総括
今回は母の日に「もらう立場の人」が、これまで経験した母の日で特に思い出に残っているエピソードを、選り抜きでご紹介します。
贈る側ともらう側、それぞれ立場が異なるからこそ、プレゼント選びには少しの難しさと大きな感動があります。
母の日のあり方は家族の数だけありますが、1番のプレゼントは、「ありがとう」の言葉や贈り物を通じて家族の絆を再確認できることかもしれません。
回答をお寄せくださいました皆さま、ありがとうございました!ページの関係ですべてをご紹介することはできませんでしたが、コメントはすべて1つ1つ拝読し、母コム編集部としても今後の大切な参考とさせていただきます。
Q14:母の日について、特に思い出に残っているエピソードを教えてください。嬉しかったこと・面白かった出来事・思わず笑ってしまう失敗談など。 (※自由回答)
息子がまだ小学校1年生だった時の母の日に、肩たたき券を作成してくれたことがとてもうれしくて今でもとってあります。息子はもう25歳になったけれど、いつか使いたいなと思い楽しみにしています。
息子が夫と初めからビーフシチューを作ってくれましたが、慣れないことをしたせいか、作り終えたあと2人で疲れ切ってました。
バンダ(※編集部注:洋ランの1種)の花が欲しいと言ったら、パンダと間違えて、パンダのぬいぐるみを送ってきました。
小学校低学年のとき、フェルトで作ったカーネーションが当日まで作り終わらず、作り終わるまで数日待ってと言われ、数日後に受け取りました(笑)。
できたフェルトカーネーションは、縫い目が不恰好ながらも凄く可愛くて嬉しかったです。 せっかくなのでピンを自分で取り付けてブローチ風にしました^ ^
昔、息子が帰るなり「カーネーションを1輪買ったけれどバスに忘れてきた」と…。気持ちだけ頂きました。
子どもがまだ保育園に行っていた頃、母の日というものは私が(子どもの祖母にあたる)実母と義母にプレゼントを贈る日という認識で、「お母さんは”母”ではなく”ママ”だからいつ?」と訊いてきたときには、おかしいやら嬉しいやらでした。
5歳だった息子が、初めてご飯を作ってくれました。ご飯のうえに、きゅうりと茹で卵を半分に切って、マヨネーズを、かけただけのご飯でした!嬉しかったですが、なんともシンプルなご飯で笑ってしまいました!
長女が生まれたとき、旦那が赤子のベッドに花束を置いといてくれたこと。
拝まれた。「まだ生きてる」と言いました。
次男に忘れられていて、目の前で似顔絵と手紙を書いて渡された。
まだ小さい頃にもらった手紙で、いろいろな感謝の気持ちが綴られていて、その中に「鮭をくれてありがとう」と書かれていて、思わず吹き出しました(本人が鮭好きなため)。
忘れられていて、自分でご馳走を作ってお祝いした。
息子は「母の日だからあげる」と、自分の嫌いな野菜を私に譲ってくれます。
息子が花を買って帰ろうとしたら、コロナ禍でお店が早々に閉店していたらしく、何もなくゴメンと言われたが、その気持ちが嬉しかった。
花束を贈ってくれ、その花をドライフラワーにして、さらに栞にしてくれました。今でも愛用しています。
アジサイやバラ、ガーベラと花をもらった。その花々は庭で今年も咲きます。
今までは特に思い出に残るエピソードがないので、これからに期待している。
母の日アンケート概要
実施期間:2022年2月28日(月)~2022年3月14日(月)9:59
実施方法:インターネット上で、贈る人ともらう人それぞれに、母の日についてアンケートを実施。
有効回答数、贈る人 1,900人、もらう人 395人。
*「母の日コム 贈る人もらう人アンケート」は、2006 年から毎年実施しています。
▼2021年の母の日アンケート結果はこちら

▼2020年の母の日アンケート結果はこちら